環境大臣賞として表彰されるチャンスをつかむ
Online Seminar of Good Life Award 2022
SDGsを実践する取組を「環境大臣賞」として表彰する「環境省主催 第10回グッドライフアワード」の募集開始にあたり、グッドライフアワード応募説明会をオンラインで開催します。
歴代受賞者から「スポGOMI」と「陽と人(ひとびと)」が登場し、取組の紹介と受賞の効果についてレポート。環境省から表彰体系を解説するとともに、総合プロデューサーから取組事例&応募方法を解説します。応募用紙の書き方も紹介する予定ですので、お見逃しなく!
グッドライフアワードは、企業、自治体、学校、NPO、個人など、どなたでもエントリー可能です。オンライン説明会ではチャットによる質疑応答も行いますので、応募をご検討の方は是非ご参加ください。
Opening Remarks
主催者挨拶
中井 徳太郎
環境省 事務次官
東京大学法学部卒業。大蔵省(当時)入省後、主計局主査などを経て、富山県庁へ出向中に日本海学の確立・普及に携わる。財務省理財局計画官、財務省主計局主計官(農林水産省担当)、環境省総合環境政策局総務課長、環境省大臣官房会計課長、大臣官房環境政策官兼秘書課長、大臣官房審議官、大臣官房廃棄物・リサイクル対策部長、総合環境政策統括官を経て現職。
Guest Talk
受賞取組ゲストトーク
馬見塚 健一
一般社団法人ソーシャルスポーツイニシアチブ
代表理事
鹿児島県出身。2006年、環境とスポーツをデザインするブランディング集団 「深浸呼吸有限責任事業組合」を設立。同年「ゴミは幸せの抜け殻 mawaru fukuro」という利益還元型のゴミを入れると地球柄になるゴミ袋を発表。ゴミ拾いという社会貢献活動にスポーツの要素を取り入れた「スポGOMI」を発案し2009年、一般社団法人日本スポGOMI連盟を設立。現在は「スポーツで、国や地域の社会課題を解決する。」をテーマに、一般社団法人ソーシャルスポーツイニシアチブに社名を変え、環境保全以外の社会課題の解決にスポーツを掛け算する事業を展開。2019年、環境省グッドライフアワード環境大臣賞。2021年、文部科学大臣表彰科学技術賞。
小林 味愛
株式会社 陽と人(ひとびと)
代表取締役
東京都立川市出身。慶應義塾大学法学部政治学科卒業後、衆議院調査局入局、経済産業省出向、株式会社日本総合研究所を経て、福島県国見町に株式会社陽と人設立。福島の地域資源を活かして地域と都市を繋ぐ様々な事業を展開。直近では、あんぽ柿の製造工程で廃棄される柿の皮を活用したデリケートゾーンケアブランド『明日 わたしは柿の木にのぼる』を立ち上げ。第9回環境省グッドライフアワード特別賞受賞、2021年度ふるさと名品オブザイヤー地方創生賞受賞など数多くの賞を受賞。2021年3月から復興庁「復興推進委員」も務める。
Committee Message
実行委員会からのメッセージ
益田 文和
デザインコンサルタント
大葉 ナナコ
一般社団法人 Design of Your Life 代表理事
炭谷 茂
社会福祉法人恩賜財団済生会 理事長
高橋 俊宏
株式会社ディスカバー・ジャパン 代表取締役社長 / Discover Japan 統括編集長
竹ケ原 啓介
株式会社日本政策投資銀行 設備投資研究所 エグゼクティブフェロー
藤野 純一
公益財団法人地球環境戦略研究機関 上席研究員
AMIY MORI
Japan Search株式会社 代表取締役CEO 映画監督
森 摂
株式会社オルタナ代表取締役・オルタナ編集長 / 武蔵野大学大学院環境学研究科 客員教授
Briefing
総合プロデューサーからの事例紹介&応募方法の解説
谷中 修吾
BBT大学 経営学部グローバル経営学科 学科長・教授 / BBT大学大学院MBA 教授
Program
Navigator
佐々木 真二郎
環境省大臣官房環境計画課
企画調査室長
アヒル隊長
森里川海アンバサダー
Online Seminar
Zoomウェビナーで開催
Entry
応募説明会には、どなたでもご参加いただけます。
参加費は無料ですが、事前登録が必要です。
以下のボタンをクリックしてお申し込みください。
Good Life Award
SDGsを実践する取組を「環境大臣賞」として表彰する、
第10回グッドライフアワードの募集を開始しました。
企業、自治体、学校、NPO、個人など、どなたでもエントリー可能です。
詳細は、オフィシャルサイトをご覧ください。
【環境省グッドライフアワード】
Contact
以下のフォームからお問い合わせください